『七海メンタルを学ぶ(9):試合に向かう姿勢』

 

今回はプロゴルファーを目指す研修生七海(※)がその心の師である和尚「試合に向かう姿勢」というテーマでメンタルに取り組んでいるところにお邪魔して一緒に学ばせてもらいましょう。

※ 七海は女子プロゴルフのプロテスト突破を目指す18歳の研修生。技術だけでなく、自分の能力を発揮し切るための「メンタル」の重要性に気づき、2017年夏から和尚の指導を受けはじめた。

 

 

七海:

和尚、おはようございます。今回はいつもと違って朝からの法話ですね。

 

朝のメンタル法話というのもいつもと雰囲気が違っていいですね

 

 

 

和尚:

ああ、七海いらっしゃい😄

 

今回は午後から用事があるので朝早くから有難うね。

 

朝は多くの人たちが本格的に活動する前なので、その人たちがいろいろと「考えを起こす」・・・そういう「考え」のことを「想念」と言うんだけど・・・そういう「想念」がまだ飛び交っていない時間帯だからこういう話をしたり、瞑想したりするには本来、とてもふさわしい時間帯なんだね。

 

「想念」が飛び交っているかどうかは七海にはピン💡と来ないかもしれないけれど、多くの人が「清々(すがすが)しい」と言ったり、感じたりすることからもなんとなくそういうことがわかるるんじゃないかな?

 

 

 

七海:

なるほど。

 

和尚、他にもそういう時間帯はあるんですか?

 

 

 

和尚:

あるよ。

 

それは多くの人の活動が止む、すなわち、「想念」が止む深夜🌃だね。

 

メンタルの学びが進んでくると自然にこういうこともわかってくるよ😃

 

 

 

七海:

そうなんですね。

 

では、この「ふさわしい時間」を有効に使ってメンタルのことをしっかり学びたいと思います。

 

和尚、今日はどのようなお話でしょうか?

 

 

 

和尚:

うん、今日はね、今の七海にとっても直接関係のある話だよ。

 

七海はアマチュアゴルフの試合に出ているんだったよね?

 

 

 

七海:

はい、出ていますよ。

 

 

 

和尚:

そうだよね。

 

・・・で、今日は

 

 

「試合に望む姿勢」

 

 

というテーマで話をしてみたいと思う。いつものように「浮草」のように流れに流れてどこにたどり着くかはわからないけれど・・・😅

 

 

 

七海:

今日はすぐに役立ちそうな実践的な話を聴く(※)ことができそうですね。

 

楽しみです!!

 

※ 七海の気持ちを考慮して「聴く」という漢字をあえて使っています。「聞く」と違い、「耳へん」に「十四の心」と書く「聴く」は「身を入れて聞く」という意味を込めています。

 

 

 

 

和尚:

 

 

「試合に臨む姿勢」

 

 

を理解する場合にまず頭に入れておかなくてはならないことは

 

 

「時代の変化」

 

 

ということなんだよ。

 

 

 

七海:

「時代の変化」ってまた意外なところからお話が始まるのですね。

 

 

 

和尚:

意外だったかい?

 

40年以上前の私がまだ幼い頃、父親がテレビでゴルフ競技の中継を見ていたんだけど、テレビに登場する選手の多くが

 

 

「勝負師」

 

 

という感じの人だった記憶があるね。

 

 

 

でも、七海は若いから気が付かないだろうけれど、最近は「勝負師」というよりも「飄々(ひょうひょう)」としている若い人の活躍が光るようになってきたように私には見えるね。

 

時は流れるから、その時代時代特有の傾向っていうものがあるんだよね。

 

それではこれからの時代はどうなるかというと、いつかの法話でも話したと思うけれど、私の見立てでは

 

「建前と本音」の使い分けが徐々に通用しなくなって、建前のオブラートが割と早く剥(はが)がれてしまって「真実」が顕(あらわ)になりやすくなる時代

 

になって行くということ。

 

七海の身の回りをじっくり観察してもらえれば、そういう傾向はもう現れてきているということに気が付くと思うよ。

 

 

さて、時代の変化としては今話した側面だけではなくて

 

 

「力の勝負」💪から「力でない勝負」に変わって行く

 

 

という側面も出てくるヨ。

 

ここのところはね、私が「力」という言葉をどのように位置づけて話しているのかを少し丁寧に説明しないと誤解を招くと思うので説明するよ。

 

私が「力」という言葉で表現しているのは「筋力」による「力」ということね。

 

物事を為すのは全て「力」だから「力でない勝負」といっても、「力」はそこに関わってくるんだ。

 

ただ、今まで私たちが「力」だと思っていた目に見えて「いかにも強い」という「力」が優勢に立つのではなく、目には「それほど強い」と見えない「力」が優勢に立つ時代に変わっていくということだよ。

 

 

 

七海:

「それほど強い」と見えないのに「強い」・・・・???

 

う〜ん、もう少し解説していただけますか?

 

 

 

和尚:

わかりづらいよね。

 

たとえば、

 

 

「しなやかな強さ」

 

 

って言う言葉は耳にしたことがあるかな?

 

 

 

七海:

はい、聞いたことがあります。

 

 

 

和尚:

この前さ、台風でもないのに「これって台風以上じゃないのか??」というスゴイ強風というか暴風🌀🌀の日があったじゃない?

 

あの日にね、ベランダにパイプで組み立ててある物干しを外に出しっぱなしにしていたんだ。

 

 

 

 

それまでは風は弱かったので問題なかったんだけどね、急に強くなってきたんで一瞬「あっ、マズイ、取り込まなくっちゃ!!」と焦った😨んだけど、よく観察してみたら、ホラ、洗濯物を干してあるわけではないから「風が吹き抜けて行く状態」で物干し自体はビクともしていなかったんだ。

 

一方ね、その時に比べればはるかに風の強さとしては弱い少しばかりの強風の日があったんだけど、その日はね、私のシャツとか子どもの短パンとかが干してあったんで風がそれらに当たってずいぶん重量があるはずなのに、その物干し全体が持って行かれてしまったんだ。

 

 

「風が吹き抜けていく状態」のケースはまた別のたとえをすると

 

 

柳の木に強風が当たっている姿」

 

 

をイメージしてもらえるとわかりやすいかな?

 

 

ものすごい力に対してはそういう

 

 

「力をやり過ごす」あるいは「一旦は抵抗することなく力に負ける」

 

 

という「弱さ」が必要だということなんだ。

 

 

 

七海:

と言いますものね。

 

 

私が「怪力💪の持ち主」😄で力技で何かに打ち勝とうと思って、その力を行使しようとしたら「暖簾(のれん)に腕押し」で、その力が空回りしてズッコケて負けてしまった😅

 

 

・・・みたいなことで和尚、理解はよろしいでしょうか?

 

 

 

和尚:

七海、悔しいけれど私よりも説明が上手だよ😅

 

私が七海に伝えようとしたことはまさにそういうことだよ。

 

それが「柳」や「暖簾」といった「まったく『強さ』からはかけはなれたもの」が「強い」ということだよ。

 

 

ここでね、もう少し詳しく説明するとたとえば柳は初めっから風に動じないのではなく、「最初は風の言う通りになびく」よね。

 

一旦動いて風の勢いが弱まったところで自然にもとに戻ることを繰り返していることがわかる。

 

「暖簾」にしても七海の怪力😄が当たった瞬間は七海の怪力💪の言うとおりに「押される」けれど、七海の怪力💪が過ぎてしまうと元に戻るよね。

 

そういう動きのことを私たちは「しなやか〜」と言うんだよ。

 

 

 

七海の怪力💪がAさんの「力」よりも強ければ「力勝負」で勝てる。

 

でもね、「力」の勝負の世界は「いつでも上には上がいる」んだ。

 

Bさんの「力」が七海の「力」よりも強ければ七海は負けてしまうんだ。

 

そんな世界は「平等」ではないよね? 「自由」ではないよね?

 

「持てるもの」にはかなわないんだから・・・。

 

 

 

それでも人は「努力」をして「力」を増やそうとするんだけど、それでも「上には上がいる」んだよ。

 

そういうことが好きな人はそれでまったくかまわないんだけど、そういう「『力』の大小」の世界では「いつか、参りました」という時が来るんだね。

 

それでも、これまでの100年位はそういう土壌が時代の傾向としてもあったから、そういうことでも機能していたんだけど、世紀が変わる前後から時流が変わってきていて、これからはますますそのような価値観では上手く運ばないようになって来るんだ。

 

 

 

七海:

・・・ということはですよ。

 

勝負でも「力」だけではなく、「知恵」のようなものが大切になって来るということでしょうか?

 

 

 

和尚:

七海、よく話に付いてきているね。

 

まさにその通りだよ😄

 

では、今回の前半のお話はここまでにしよう。

 

午前中のお茶菓子もなかなかいいものだよ。

 

お見えになった方からいただいた美味しい🌰きんとんのお菓子があるからいただくとしよう🍵

 

 

 

 

 

 

 

七海:

和尚、美味しかったですね!・・・栗きんとん。

 

いろいろと知らないお菓子があるんですねぇ〜。

 

さてと、学びは

 

時代は「力勝負」から一見「力に見えない『力』」による勝負になってくるというところまで来ました。

 

「力」ではなく、「知恵」が必要だということで・・・。

 

 

 

和尚:

そうだね。

 

それでは、知恵の一つとしてもったいつけずに教えてあげると、いきなりビックリすると思うけれど七海、

 

 

戦うときはやむを得ず戦うんだ

 

 

よ。

 

 

これは七海が将来結婚した時に旦那さんとドンパチする時にも効果がある知恵だよ😁

 

 

 

七海:

和尚、忘れずに覚えておきます😁😁

 

 

今、言葉を聞いた瞬間はビックリ😱しました。

 

 

でも、さっき教えていただいた私の怪力💪がズッコケるというシーンが蘇ってきて、「ああ、なるほど」とアレルギーなく受け入れられそうです。

 

 

 

和尚:

もっとビックリ😱することを期待していたんだけどなぁ〜。

 

ちょっぴり、残念😔・・・な〜んてね。

 

 

 

そう普通は

 

 

「戦う時にやむを得ず」なんていう気じゃダメだ!!

 

 

みたいな感じってあるじゃない?

 

 

でも七海、こういう話が残っているよ。

 

 

【古人の残した話】

 

江戸時代のある時期に諸国を放浪している剣に関しては素人の浪人がいました。

その浪人は夕方に差し掛かってお腹が空いてきたのと、その晩の宿が確保できていなかったため、道場破りとして道場の師匠に挑戦状を突きつけ、勝てるわけもない自分が一発打たれて「恐れ入りました」ということで夕食🍴に呼ばれて、その晩道場に泊めて💤もらおうと思いました。

「たのもう!!」と道場に入っていた浪人を見て、お風呂にも入ってそろそろ夕食にありつこうとしていた師匠は入ってきた浪人を見て、「なんだよ〜、こんな時刻に来やがって」とは思ったものの、弟子を前にして「ここで引き下がったらメンツが立たない」と浪人の申し出を受けることにしました。

 

お互い剣を構えました。試合開始です!

 

浪人の頭の中は「師匠よ、早く仕留めてくれ! それも出来るだけ手加減してネ。私は負けるために来てるんで早く負けて食事に呼ばれればそれでいいんだから、師匠よ、どうぞお手柔らかに早く打って来てくださいよ」ということ打たれるのを待っていました。

 

一方の師匠の方はさすが名人、構えた瞬間に「うん??? なんだコイツ、『まったく打つ気がないぞ』」と気づきます。でも、次の瞬間、「えっ、これは何流だ? こんな手の流派はあったか?? 奇策か? たとえどんな流派であろうとも、この私が道場の看板を取られる訳にはいかない」という思いが駆け巡ります。

 

その間中も浪人の頭の中は「先生、なぜ打ってきてくれない? 早く打って来て試合を済ませてよ。オレはただ飯と今晩の宿をちょっくら提供してもらえればそれでいいんだから。先生なにとぞ早く一発打ってきてちょうだい」という思いが相変わらず巡っていました。

 

師匠は「打つ気を感じない相手」は初めてだったので、「道場の看板」へのメンツとの板挟みになって打ち込むことさえ出来ずに汗だくになって、とうとう「参りました」😥と降参してしまいました。

 

そして挑戦者(?)の浪人に尋ねます。「あなたの流派は何流ですか?」・・・と。

 

浪人は師匠に詫ながら素直に夕食と宿にありつきたかっただけだと白状しました。

 

その後、この師匠は「無念流」という流派を創設します。

 

という話だよ。

 

 

 

七海:

まさにズッコケの実践バージョンですね😄

 

勝負って「力」と「力」のぶつかり合いだと思っていましたが、そういう固い頭の私にも「知恵」の一端が伺えましたわ

 

 

 

和尚:

 

「知恵」というのは「型のないもの」

 

だからね。

 

この話の浪人さんの「戦法」を暗記しても仕方がないし、

 

 

「暗記したもの」では「死んだもの」なので、もう「知恵」ではない

 

 

んだよ。

 

わかるかな??

 

 

 

 

七海:

はい、わかります。

 

 

 

和尚:

この「やむを得ず戦う」ということで戦勝している例は歴史上にもあるよ。

 

まあ、歴史にはいろいろ異説というものがあるので断定するわけにはいかないけれど、とりあえず、一般的に私たちが習う史実からすると、たとえば鎌倉時代に元寇というモンゴルが攻め込んできた事件があったじゃない?

 

日本はものすごい大国を相手に「やむを得ず」戦って二度の戦勝で相手を破ったよね。

 

逆に秀吉は大群を率いて朝鮮出兵したけれど、「やむを得ず」防戦した朝鮮軍に負けているね。

 

それに太平洋戦争ではパールハーバーで先制されたアメリカが立ち上がって戦勝した。

 

先手必勝もあるけれど、「力」によってねじ伏せるのは勝つこともあるけれど、使用した「力」の維持が必要で変わりゆくこの世では維持ということは出来ないから、いずれはほころびが出来て負けてしまう。

 

つまりは

 

 

「力」によってねじ伏せるのは「道」に則った戦法ではない

 

 

ということね。

 

 

七海は来たるべき時代の女子プロゴルファーになるわけだから、「来たるべき時代の勝負師」になってほしいね。

 

 

型のない「に風」、「暖簾に腕押し」タイプの勝負師

 

 

にね。

 

そのためにも精神をウンと澄んだものにしていく必要がある。

 

このメンタル法話と日常生活を使ってネ😉

 

 

七海:

はい、その

 

来たるべき時代の女子プロゴルファー

 

 

になりましょう!!

 

 

 

和尚:

楽しみにしているよ😄 

 

今日の話の締めくくりとしてあるお坊さんがおっしゃったことが七海の今後に役立つと思うので紹介しておくよ。

 

 

勝負とは「勝ち」/「負け」を方便にして、自己の創意工夫を含めた鍛錬を行うもの

 

 

今日もお疲れ様でした。

 

 

 

七海:

 

今日も有難うございました。

 

和尚に教えていただいて勝負ということ自体に対する見方が広がったような気がします。

 

勝負は勝負のためにあると思っていましたが、

 

勝負の場面を利用して自分の持っているものを発揮する機会なんだ

 

という感覚が生まれてきたので、それを日々意識しながら育てていきたいと思います。

 

和尚、失礼しますね。

 

 

 

わかる人には「ああ、そうか」とすぐにわかる。

わからない人にもいずれ「ああ、そうだったか」とわかる。

須崎の『ゴルフに役立つメンタル』でした。

グッド・ラック👍

 

 

今回もお読みいただきまして有難うございました😃

また一緒に楽しみましょう!!